明智光秀は、本能寺で織田信長を討った裏切りものとして、名前は知られていますが、その実態は謎だらけの武将です。
生まれた場所も2つの説があり、また本能寺で信長に謀反(むほん)を起こした理由もはっきりしていません。
そんな明智光秀が、本能寺で信長を倒したあと、どのように死んでいったのかをまとめてみました。
謎だらけの明智光秀の最後は、短くても天下を取った人間の死に方だったのでしょうか。
明智光秀の秘密を知ることで、大河ドラマ「麒麟がくる」をもっと面白く観ることができると思います。
明智光秀の死の秘密を、ご紹介します。
明智光秀と本能寺の変、徳川家康との関係とは?
まず、本能寺とは京都にあったお寺です。
この本能寺に織田信長が滞在しているときに、本能寺の変は起こりました。
それは、1582年6月2日のこと。
織田家の家臣が皆、京(京都)からいなくなった時を見計らって、本能寺の変は明智光秀により実行されました。
この本能寺の変は計画的なクーデターと言われています。
徳川家康は、明智光秀が本能寺の変を起こすことを事前に知ってました。
というのも、本能寺の変のあった時期はちょうど、信長が邪魔な人間をどんどん殺している時期でして、徳川家康も織田信長の抹殺対象でした。
本能寺の変が起こる直前、徳川家康は織田信長の誘いを受け、自分の配下50名を連れて堺にいきました。
信長に殺されるかもしれない状況なのに、ですよ。
家康がこういったわざわざ信長の誘いにのった背景には、明智光秀が織田信長を討つことを予め知ってたからではないかと言われています。
明智光秀が織田信長を討ってくれるから、自分は助かると家康は思ったのでしょう。
要するに、明智光秀と徳川家康は共謀していたということです。
話を戻して、
明智光秀が「本能寺の変」を起こしてから亡くなるまで3日間だったことから、よく「3日天下」と言われますよね。
しかし、実のところ天下をとってから4日以上生きて過ごしていました。
とは言っても、たったの11日ですが。
どのように亡くなったのか、まず亡くなるまでがどんな11日だったかを紹介します。
明智光秀の死因は?
明智光秀は、本能寺で織田信長を討った後、二条城に籠城した信長の嫡男・織田信忠(おだ のぶただ)も倒しました。
そして、安土城に向かい瀬田に着きますが、途中の瀬田橋が焼き落とされていて、一旦坂本城に戻ります。
安土城跡。明智光秀は本能寺で主君殺しを終えた後、近江の織田氏残党狩りを行いつつも本能寺の変より3日後の天正10年6月5日、主不在の安土城に入城し、織田信長貯蔵の金銀財宝を奪った。 pic.twitter.com/LgqOW3FIFt
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) December 31, 2018
至急に橋を修復して、6月5日に安土城に入ります。
そこで親友であり、朝廷に繋がっている吉田兼見(よしだかねみ)を呼んで、本能寺で起きたことを報告してました。
そして、朝廷が信長の後継者として明智光秀を認めるように、吉田兼見に書状を託します。
6月9日、明智光秀は軍勢を率いて京都に向かいます。
そして、6月10日に畿内を制圧するために河内へ出陣をします。
明智光秀は天正10年6月8日朝廷工作の為安土城を出て京に向かった。光秀が安土城に居た日数はたった3日であったことが「三日天下」の由縁である。6月10日に光秀は西国にいるはずの羽柴秀吉急接近の報を聞き急ぎ迎え撃つ準備を始めた。 pic.twitter.com/YrTUvWfH1M
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) December 31, 2018
そんな中の6月11日に、秀吉が京に向かっていると報告が入り、迎え撃つ準備をはじめます。
明智光秀は、秀吉を迎え撃つ為に、親友の筒井順慶(つついじゅんけい)と親戚の細川藤孝(ほそかわふじたか)に協力を求めたのですが、どちらにも拒絶されてしまいます。
その他の家臣の中川清秀(なかがわきよひで)や高山右近(たかやまうこん)なども秀吉についてしまいます。
その結果、秀吉軍の数は2万〜4万人に対して、光秀軍は1万〜1万6千人と半分の勢力になってしまいました。
そして6月13日、秀吉の中国大返しに対して、男山城と山崎城に先に陣を張りましたが、淀古城、勝竜寺城へと退却します。
一方、羽柴秀吉は高所で有利な山崎・宝積寺に本陣を置きました。
宝積寺には、山崎の戦いの戦没者を供養するために、1日で築いたと言われる三重塔があります。
明智光秀と羽柴秀吉は、現在の京都府乙訓郡大山崎町にある天王山で激突します。
このことから、天下分け目の天王山と、勝負事のここ一番で決めなければならない山場を天王山と言うようになりました。
天正10年6月13日深夜、明智光秀は近江の居城である坂本城で再起を図るため勝龍寺城を密かに出た。 pic.twitter.com/oDx1tgP7cW
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) December 31, 2018
明智光秀は、この戦いに敗れ、深夜になって、再起を図るために坂本城へ向かいます。
そして、その坂本城に向かう途中で、命を落としてしまいます。
明智光秀を殺した人は誰?
明智光秀は、坂本城に逃げる途中の京の小栗栖(おぐるす)で、落ち武者狩りの農民に襲われ、竹槍で重傷を負ってしまいます。
致命傷を負った明智光秀は、近くの藪に逃げ込み、そこで腹を切って腹を切りました。
その竹藪は、「明智藪」という名前で残っていますが、現在は観光地にもなっていません。
落ち武者狩りに襲われたと通説になっていますが、一説には小栗栖館の武士集団・飯田家の襲撃によって殺されたと言われています。
そのように言われる理由として、本能寺で信長に仕えていた飯田左吉兵衛が巻き込まれて、信長を追って腹を切ったことの恨みを晴らしたことが挙げられています。
明智光秀は、本当は死んでいない?
そのように、切られた首の顔が、明智光秀だと確認できていないことから、明智光秀は死んでいないのではないかとの説があります。
京都宇治の専修院と神明神社に、山崎の戦いの後に明智光秀を匿った伝承が残されています。
また『和泉伝承誌』では山崎の戦いの後に、明智光秀が京の妙心寺に姿を現して、その後光秀は和泉に向かったと書かれています。
本徳寺(ほんとくじ)には、明智光秀が潜伏していたという伝承があって、「鳥羽へやるまい女の命、妻の髪売る十兵衛が住みやる、三日天下の侘び住居」という俗謡が残っています。
比叡山の叡山文庫には、俗名を光秀といった僧の記録があり、また光秀が亡くなったはずの1582年以後に、比叡山に光秀の名で寄進された石碑が残っています。
岐阜県山県市中洞には、光秀が落ち延びて「荒深小五郎」と改名して関ヶ原の戦い頃まで生き延びたという伝承があります。
その他には、南光坊天海(なんこうぼうてんかい)という僧侶になり、徳川家康に仕えたという説があります。
【明智光秀=天海説まとめ】日光や徳川家康や春日局と関係アリ?
明智光秀の最後の言葉は?
明智光秀は、自害する時に辞世の句を残しました。
逆順二門なし
大道心源に徹す
五十五年の夢
覚め来て一元に帰す
明窓玄智禅定門
意味は、「正道に逆らっても、また従っても同じである。人の進むべき正しい道をわが心はよく知っている。人生55年の夢から覚めて、いま死が訪れようとも何の悔いもない」ということで、後悔をしていないことを語っています。
明智光秀には、もうひとつ辞世の句があります。
「心しらぬ人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ名をも惜まじ」
私の本心を知らないものは、勝手に言いたいことを言えば良い。
私は命を惜しむものでは無いし、ましてや名も惜しまない。
という意味です。
しかし残念ながら、どちらも明智光秀の句ではないようです。
後年、どちらも明智光秀を描いた軍記物の中で、書かれた句のようです。
どちらも明智光秀の、気持ちを語っている点では、とても頷ける内容なのですが、真実ではないようです。
明智光秀の墓・首塚はどこ?
首塚が複数ある理由は?
自害の時に介錯(かいしゃく・切腹する人の首を切りおとすこと)をした溝尾庄兵衛(みぞお しげとも)は、光秀の首を持って近くにある寺に埋めようとしました。
しかし、寺には敵軍が沢山いたため、寺に埋めることを諦めて、光秀の首を山に埋めて自分も腹を切りました。
その後、光秀の首を捜索していた敵兵が見つけて、本能寺にさらされます。
しかし、光秀の首塚は、本能寺の他にも丹波神尾山城に近い谷性寺(こくしょうじ)、上宮津城に近い盛林寺(せいりんじ)、そして京都の八坂神社近く、京都東山にも明智光秀首塚碑があります。
なぜ首塚が複数あるのかの理由は、持ち去られた光秀の首がいくつもあって、どれも顔の皮が剥がれていて、どれが本物か分からなかったそうです。
その上、光秀の顔を確認できていないことから、本当は死んでいないのではないかとの説もあります。
上の画像は、小栗栖街道沿にある胴塚です。
首塚は沢山ありますが、胴塚は襲われた小栗栖にひとつだけあります。
明智光秀の墓はどこにある?
そして明智光秀の墓は、2箇所に存在しています。
1箇所目は、滋賀県大津市坂本にある西教寺です。
明智光秀が坂本城の城主となり、西教寺の復興に力を入れました。
総門は坂本城の城門を移築したものです。
そこに光秀の墓は、正室ら一族の墓とともに祀られていて、石碑もあります。
2か所目は、高野山にあります。
真言宗の開祖空海が高野山に金剛峯寺を開き、貴族や武士を中心に高野詣をするようになりました。
その高野山の奥の院の参道に著名な戦国武将の墓があることで有名です。
戦国武将の墓の中には、生前川中島で敵対していた武田信玄と上杉謙信、織田信長と明智光秀の墓が同じ場所にあります。
これだけ沢山の首塚や墓がある武将も珍しいです。
そんなことも、明智光秀の謎を深くしているのではないでしょうか。