【紙幣人物一覧】紙幣になった人物歴代まとめ!何をした人なの?

目次

高橋是清(たかはしこれきよ)

※画像は1950年発行のもの(B号券)

幕末の武士(仙台藩)、明治・大正・昭和初期の官僚、政治家。

1854年(嘉永7年)~1936年(昭和11年)。(享年81歳)

  • 14歳のとき、アメリカに留学するが奴隷に売られてしまう
  • 帰国後英語教師をする
  • 31歳のとき、農商務省に入る
  • ペルーで銀山開発に取り組むが失敗
  • 39歳のとき、日本銀行の建築事務主任に採用される
  • 40歳のとき、日本銀行西部(九州全域)支店の初代支店長になる
  • 51歳のとき、日露戦争の戦費調達のため外積を募集しに海外へ
  • 58歳のとき、第7代日本銀行総裁となる
  • 60歳のとき、第一次山本権兵衛内閣の大蔵大臣(現在の財務大臣)となる

などなど、アクティブで優秀な人だとわかります。

日本銀行の総裁に加え、総理大臣を1回、大蔵大臣を7回もされています。

「お金」の文字を思い浮かべてしまいそうなところで活躍されていた、高橋是清(たかはしこれきよ)はお札の肖像画に選ばれて当然ですね。

岩倉具視(いわくらともみ)

※画像は1950年発行のもの(B号券)

幕末期の公家、明治時代の政治家。

1825年~1883年。(享年59歳)

  • 34歳のとき、廷臣八十八卿列参事件を起こす
  • 43歳のとき、王政復古の大号令
  • 47歳のとき、岩倉具視使節団を引いて欧米視察へ

岩倉具視(いわくらともみ)は岩倉具視使節団で有名ですね。

ですが、使節団の他にも活躍はされていて、

1858年に廷臣八十八卿列参事件(ていしんはちじゅうはちきょうれっさんじけん)という抗議行動事件が起きました。

日米修好通商条約を結ぶ際、攘夷論(外国を力で排除する)支持者を抑えるために幕府は孝明天皇に許可(勅許)を求めようと、朝廷に議案を提出しました。

しかし、この許可に反対した岩倉具視を含む88人の公卿が、条約案の撤回を求めて座り込みをしました。

この結果、孝明天皇は日米修好通商条約締結反対の意思を示すようになり、岩倉具視は孝明天皇から信頼されるようになりました。

さらには、江戸幕府の力も少し弱まり、朝廷の重要度は高まりました(幕府が実質的権力を握っており、それまでは天皇の権威をできる限り抑えていた)。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次